こんにちは、みどー(@mido_app)です。
最近、余暇でスマートフォン向けのゲーム開発をしているのですが、ゲーム開発を進めるにあたって様々な書籍・サイト・講座(主にUdemy)を活用して勉強しながら進めています。
この記事では、今後の自分の備忘のため、そしてゲームの個人開発を始めたばかりの初心者の方の参考になればと思い、開発中に参考にした書籍・サイト・講座をまとめます。
筆者自身はUnityを使って開発していますので、Unityに情報が偏っている部分がありますが、ゲームエンジン問わず参考にできる情報(例えばシナリオライティングのおすすめ本や個人開発ゲームのプロモーションに使えるサイトなど)も記載していますので、目次から興味のある項目をつまみ食いする感覚でお楽しみいただけると嬉しいです。

みどー
一気にまとめきるのは数が多くて大変なので、少しずつ追記する形で情報を更新していきます
Table of Contents(目次)
Unity学習用の書籍・サイト・Udemy講座
この章ではUnityでゲーム開発をする際に参考にした書籍・サイト・Udemy講座についてまとめています。
書籍: Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門
「Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門」は個人ゲーム開発で生計をたてている「いたのくまんぼう」さんがUnityの初心者向けに書いた入門書です。
「徳を集めてお寺を育てる放置ゲーム」と「マリオのようなサイドビューアクションゲーム」の2種類を実際に開発しながら、Unityでのゲーム開発の基礎を学ぶことができます。
ゲーム作りのノウハウだけでなく、最終的には作ったアプリをより多くの人に遊んでもらうためのプロモーションにも触れているのが、実際に個人開発されている方が書かれた本ならではだと思います。
書籍: Unityゲーム プログラミング・バイブル
「Unityゲーム プログラミング・バイブル」はUnityの中級者・上級者向けの本で、ゲーム開発の第一線で活躍する方々が、ゲーム開発のあらゆるトピックごとに知見をまとめてくれている本です。
あまりの情報量の多さに本もとても分厚く、一部の人からは「鈍器」と呼ばれていました。第1段が好評だったとのことで、第2段まで出ています。
1ページ目から順番に全て目を通す本というよりは、ゲーム製作の中で必要になった時に必要な箇所だけつまみ食いして読む「知見のカタログ本」のような使い方がおすすめです。
例えば私の場合は、「データの保存方法って一般的にどんな方法が存在してるんだろう」と思ったらデータの保存について書いてある箇所を読んでみる、のような形で活用しています!
マネタイズの学習用の書籍・Udemy講座
この章では個人開発したゲームでマネタイズをする際に、参考にした書籍・Udemy講座をまとめています。
書籍: 自作ゲーライフ: 個人スマフォゲームアプリのマネタイズ本
「自作ゲーライフ: 個人スマフォゲームアプリのマネタイズ本」は個人開発アプリをいくつもリリースされている開発者の方が、自分のゲームで実際に実施したマネタイズ方法を赤裸々に語ってくれている本です。
発売が2016年と少し古いのですが、この本の中で紹介されている手法には今も取り入れられるものがいくつもあり、個人的によくお世話になっている本です。
特に、広告収益がマネタイズの中心となっているスマートフォンゲームでは、いかにユーザに継続的にゲームを遊んでもらえるかが重要になってきますが、筆者の方は継続率を上げるための施策をいくつも試しておりとても参考になります。

みどー
「自作ゲーライフ」はシリーズ化されており、現在「自作ゲーライフ3」まで発売されているようです
マーケティング・プロモーションの学習用の書籍・Udemy講座
この章では個人開発したゲームをより多くの人に遊んでもらうためにプロモーションしたりマーケティング戦略を考える際に参考にした書籍や使用した便利サイトについてまとめています。
書籍: コンセプトの教科書 ーー あたらしい価値のつくりかた
「コンセプトの教科書 ーー あたらしい価値のつくりかた」という本は、コンセプトの発想法から始めて最終的にユーザに伝わりやすいひと言にコンセプトをまとめるまでを手順化してガッツリ解説してくれています。
最初に作ったプロトタイプに改良を重ねていくうちにゲームの軸がブレブレになり何のゲームなのかわからなくなった…という経験は誰しもあるのではないでしょうか。
ゲーム製作あるあるですが、に限らずですが、何か物を作る時には最初に「コンセプト」を設計することで意思決定の判断がぶれなくなるので、私はこの書籍でコンセプトの作り方について勉強してみました。
シナリオライティング学習用の書籍
アドベンチャーゲームやRPG、脱出ゲームなどの開発を検討する際にストーリーを考える機会があると思います。この章ではゲーム開発でシナリオを書きたいとなった際に参考になる書籍についてまとめています。
Coming Soon…
プロモーションに利用できる便利サイト
この章では個人開発したゲームをより多くの人に遊んでもらうためのプロモーションに利用できる便利なサイトをまとめていきます。
便利サイト: アプリーチ(AppleStoreやGoogle Playへのリンク埋め込み用ブログパーツ生成)
スマートフォン向けのゲームをリリースした際に、自身のブログ内にAppleStoreやGoogle Playへのリンクを埋め込みたくなるケースは多いと思います。
そんな時に「アプリーチ」を使うと、以下の「ボクは学園祭のボスになる!」の例のように、簡単に見た目のいいブログパーツを生成して埋め込むことができて便利です!
最後に
以上、私が実際に学習に利用した書籍・Udemy講座などの紹介や、マネタイズやプロモーションに利用したサービス・便利サイトなどのまとめでした。
今後も参考になりそうな書籍・サイト・講座については個人開発を進めながらどんどん追記していこうと思います。
この記事が少しでも皆さんのゲーム個人開発の参考になれば幸いです。